【保護者向け】子どものやる気を引き出す「声かけ」5つのポイント
「勉強しなさい!」
「なんでこんな問題もできないの?」
…そんな言葉、つい言ってしまっていませんか?
実はちょっとした声のかけ方の違いで、子どものモチベーションは大きく変わります。
1. 「結果」より「プロセス」に注目
❌「100点取った?」「間違えたの?なんで?」
✅「毎日コツコツやってたね」「工夫してたところ、よかったよ」
→ 結果よりも取り組み方・努力を認める声かけが、自己肯定感アップにつながります。
2. 「命令形」より「問いかけ」で
❌「勉強しなさい」
✅「今日はどこまで進める予定なの?」
✅「今、どこが一番苦戦してる?」
→ 勉強の“主導権”を子どもに渡すと、自分ごとになりやすいです。
3. 「正解・不正解」ではなく「考えた過程」をほめる
❌「間違ってるよ」
✅「そこに気づいたのはすごい」「発想は面白いね!」
→ 特に算数・理科などでは答えだけじゃなく考え方を認めることが、思考力を伸ばします。
4. 否定よりも“リフレーミング”
❌「また失敗か」
✅「1回間違えたって、次に活かせるチャンスだね!」
→ 間違い=悪いこと、と思わせず、チャレンジの一部だと伝えましょう。
5. 「一緒に○○しようか」の魔法
✅「一緒に時間決めて始めてみようか」
✅「先に5分だけ一緒にやってみる?」
→ 勉強を“孤独な戦い”にしないことが、子どもの安心感とやる気につながります。
📱 ポチがくなどの学習アプリでも活用しやすい声かけ例
- 「今日のポチがく、何問正解した?」
- 「昨日より正解数が増えてるね!」←解答の履歴はすぐ見れるので確認も容易です
- 「間違えた問題、どうして間違えたと思う?」←対話のチャンス!
最後に:親の一言で、子どもは変わる
声かけは、プレッシャーにも、励ましにもなります。
大切なのは、子どもの“中身”を見て伝えること。
焦らず、寄り添って、一緒に成長していきましょう。